このブログを書いたスタッフ

水野 剛久
営業部 課長代理
人は家をつくり、家は人をつくる。
また人は環境をつくり、環境は人をつくる。
家造りは人と人との繋がり、
また地域も人と人との繋がりです。
色んなご縁とめぐり逢いを通じて、これからも人との繋がりを
大切にしていきたいです。
STAFF BLOG
ブログ
2023.11.23
床フローリングの種類
こんにちは。営業部営業課の水野です。
朝晩の冷え込みが強くなり寒暖の差も激しい秋らしいお天気となってきました。
今年は猛暑続きで暑く、また急に寒くなったりと体調も優れなくなりがちと
なり、モヤモヤしますので身体には気をつけてください。
今回は快適なお住まい造りのご提案としまして、床フローリングの種類
について取り上げてみました。
床フローリングの種類
木板や木質材料による床板のことを一般に「フローリング」といいます。
フローリングの種類として大きく2つに分かれます。
1.単層フローリング(無垢材(一枚の厚い天然木100%の単板)
を多数敷き詰めたもの)
無垢フローリングの特徴としまして吸放出性に優れ、調湿作用があり
木の風合いや肌触りを楽しめること、
また質感や素材感の経年変化を楽しめます。
2.複合フローリング(基材(合板、集成材、単板積層板など)の表面に化粧材を張り合わせたもの)
反り、伸縮、割れが少なく傷がつきにくく、
汚れやしみに強く耐水性能を持つ(Wax不要)の商品もあり、
床暖房に対応しているなど多様化しています。
さらに複合フローリングから2つに分かれまして
①天然木フロア
自然の木を使ったもので自然素材の味わいがあり、経年変化を楽しめるもの
ただし、変色や色違いがあること、節や凹みもあることに理解が必要です。
②シートフロア
木目調や石目調を印刷したもので、天然木に比べ傷に強く色違いや変色がないこと
印刷されている為、あじわいがないのが欠点です。
天然木フロアの最大の魅力として
挽板のように高額で重厚感のある素材や、突板のようにリーズナブルで
使いやすい素材また、つやあり、つやなしなど提案が幅広いです。
シートフロアの最大の魅力は
安全性、機能性が高いことから滑りにくい、汚れや傷に強いことなど
また金額面でも心強いです。
弊社ではお客様の好きを叶える床フローリングをご提案します。
床フローリングを含め弊社のイベントのご予約頂いた際、
お知りになりたい事など弊社のスタッフからお伝えします。
お気軽にお問い合わせ下さい、お待ちしております。
このブログを書いたスタッフ
水野 剛久
営業部 課長代理
人は家をつくり、家は人をつくる。
また人は環境をつくり、環境は人をつくる。
家造りは人と人との繋がり、
また地域も人と人との繋がりです。
色んなご縁とめぐり逢いを通じて、これからも人との繋がりを
大切にしていきたいです。